2017年 04月 10日
見学会にいらっしゃれなかった方へ |
▲
by sokari
| 2017-04-10 14:39
| 今までに出来た住宅
カレンダー
カテゴリ
お気に入りブログ
こるぶろぐ 竹下由起の湘南日記 愛の徒然なるままに 専業主婦の本棚 葉山ポレポレ日記 patisserieR ... 暮らしのエッセンス ... おおきなくりの木のしたで 歌ったり 走ったり 考えたり おやつは心のビタミンだ 建築家ト家ヲ創ル カフェ 鎌倉美学 つくりものがたり 鎌倉市PTA連絡協議会 リンク
ライフログ
検索
以前の記事
2019年 07月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 09月 タグ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 01月 12日
電気を使わない自動ドアがお待ちしています。 ![]() 建て主さんのご厚意により、 横須賀市にある酒屋さん、掛田商店の完成見学会を開催いたします。 開催日時 2017年2月5日(日)午前10時〜午後3時 事前予約制 以前の店舗は老朽化してきて、 増改築を繰り返した倉庫では在庫管理も難しくなっていました。 会長が築き上げたものを大切にしながら、 これから先、末永くお店が発展していけることを願って設計しました。 木造 2階建て 延べ床面積 317.16? (95.94坪) 屋根 ガルバリウム遮熱鋼板、タテハゼ葺き 天然乾燥の吉野杉 外壁 通気胴縁、リシンかき落とし 25?角、6mの柱 時代を超えて残った蔵戸とカウンターになってケヤキ材 39畳の吹抜けと渡り廊 栗の床板 蘇った泡盛蔵、琉球瓦とシーサー 電気を使わない自動ドア 営業時間中の見学会となりますので、 お越し頂ける方は、電話やメール、メッセージ等で 事前にご連絡をお願いいたします。 駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください 建て主さんよりうれしいお言葉をいただきました!! 「皆さまお待ちしております!想像を遥かに超える素晴らしいお店を作っていただきました。一歩入るだけで気持ちが上がります。」 ****************************************************
▲
by sokari
| 2017-01-12 09:07
| 今までに出来た住宅
2014年 02月 18日
しばらく離れていた子どもの頃の思い出が詰まった家、解体するしかないか?そう思っている時、お互いをよく知る植木屋さんが私と引き合わせてくださいました。
お家に対する思いを伺い現地を見せていただいてまだまだ活かせる、と思いました。 そして築75年の家の修復がスタートします。 解体前 庭先に建てられたプレハブも朽ちかけていました。 ![]() 改修後 プレハブを撤去して今まで無かった駐車スペースを確保、竹垣と生垣を組み合わせて通りの気配が感じられるつくりとしました。 ![]() 改修前の玄関 ![]() 改修後の玄関 開き戸を引き戸に変えて袖壁をなくしています。欄間は元あったものを使っています。 ![]() 改修前の居間 ![]() 改修後の居間 今まで北側に廊下を介してあった台所を居間・食堂と一緒にして、東南の洋室とも一体的につなげて家の中心に集える「場」をつくりました。天井の無垢板はそのままに慎重に穴あけをして換気扇や照明を設けています。 ![]() 改修前の和室 ![]() 改修後の和室 砂壁を漆喰にして畳の下には床暖房、構造補強も行いながら本来も持っていた和室の良さを復元しています。 ![]() 洋室 この部屋は元々増築部分でした。今回の工事では増築部分の傷みが激しく殆どを減築したのですがこの洋室は状態が良かったので残しました。床暖房や収納などを足して元々あったベンチは張り替えています。 ![]() アプローチ 今まで無かったアプローチを庭にあった石を利用しながらつくりました。 ![]() 玄関と廊下 靴の脱ぎ着用ベンチと下駄箱、天板は昔洋室でカウンターをやっていました。 ベンチの下は靴磨きセットが収納出来ます。下駄箱の引き戸は無垢板、古材屋さんで棟梁と一緒に見立てて来ました。床は檜の縁甲板、いい香りがします。 ![]() 東南の洋室 建て主さんは子どもの頃、薪でお風呂を沸かしていた、とのこと。薪の扱いには慣れたもの、鍋も置けるストーブを設けました。 ![]() トイレ 改修前は小便器が別にあり洗面も一緒でしたが一部屋にしてスッキリとしました。便器との堺にはカーテンも設けられるようになっていて広くて落ち着かない方への対応も考えています。 ![]() テラス 暖かい季節にはここでお食事も出来る広めのテラス、駐車スペースからスロープで繋がっているので車椅子の方が居らしても楽にお入りいただけます。テラスの先には小さな砂場もありご近所のお子様連れにも気軽に立ち寄っていただける空間です。 ![]() 濡れ縁 こちらは和室前の濡れ縁、テラスと繋がっていますが矢張り和室の前は濡れ縁、檜の板と竹の組み合わせ、棟梁と植木屋さんのコラボで完成しました! ![]() 薪置き場と雨水貯留タンク 輸入食品容器の再利用品タンク、日常的には庭の水撒き、非常時はトイレの洗浄水にも使えます。 ここでは敢えてタンク式トイレを設置しています。 ![]() このお家は住まいと環境デザイン・アワード2014 ベターリビング ブルー&グリーン賞を受賞しました。 建て主さんとの良い出会い、優秀な工務店さんと心を込めて工事にあたってくださった棟梁始め職人さんたちのお陰です。感謝いたします。 施工 有限会社アクアネット 造園工事 大橋造園 竣工写真 関野 直子 ▲
by sokari
| 2014-02-18 22:54
| 今までに出来た住宅
2013年 12月 05日
建築から30年を超える大路ビルの共有部分を改修する工事を設計監理しました。
主な目的は、くたびれた感じのある外観の一新、共有部分を明るく、テナント店舗へ集客できる解りやすい看板 施工前 外観 ![]() 施工後 既存のタイルをそのままに化粧格子を付けました ![]() 施工前 1階共用部分 ![]() 施工後 真ん中にあった枯れ池をカバーしてベンチを設置、テナント吊り看板と照明器具をLEDに交換して明るくしました ![]() 施工前 看板 ![]() 施工後 看板 歩道にもはみ出してバラバラだった看板をまとめてスッキリ、ここでは主に2階への集客を優先しています。各々マグネットで出来ていて、昼夜、季節で簡単に張り替える事が出来ます ![]() 施工後 看板 ビル全体の看板は袖看板と壁面を利用して新規に設置、若宮大路の景観も考慮して色を抑えてサイズも最低限にして敷地からはみ出すことなく設置しています ![]() この他、バルコニーの防水を保護するために直植の植栽をプランターに改め防水を更新したり、3階の貸教室スペースの化粧直しをしたりしました。 大切なのはビルオーナーの希望を費用対効果をバランスさせながらテナントさんの希望にも応えること 2階の集客が増えている、と聞くとやってよかったと思います。 ▲
by sokari
| 2013-12-05 11:30
| 今までに出来た住宅
2012年 09月 03日
先日、竣工後5年が経った「七里ガ浜東の家」へ行ってきました。
Nご夫妻、お元気そうでなによりです。 ![]() 階段の壁にはNさんの趣味のカメラが飾られていました。 日頃私は「完成した時が頂点の家はやめましょう」と言っています。 これは新品が頂点の新建材の使用を極力避けて使い込むほどに味わいのある素材を使いたい、と考えていること、そしてあまり造り込まないで建主さんが住みながら完成させてくれるといいと考えていることです。 Nさんのように使いこなして暮らしている様を見ると嬉しくなります。 ▲
by sokari
| 2012-09-03 11:53
| 今までに出来た住宅
2012年 07月 05日
建主のKご夫妻はこの地で子育てをスタートしたい、と築43年のこの家を改修して住みたい、とお考えになりました。鎌倉の良さを気に入ってくださったKさんが安全に快適に住める家にしたい、スタートしました。
既存の持つ良い雰囲気を残しつつ、Kさんの好みを取り入れながら快適空間を実現しました。 改修前は ![]() ![]() 改修後 ![]() 元々西側にあった車庫はスペースが狭く後ろの和室に排気ガスが入ってしまうので東側に造り変え ![]() この引き戸、数年前に解体したものの再利用です ![]() 玄関は扉から引き戸に変更 ![]() 以前は二つの部屋になっていたところを壁を一枚撤去して食堂・居間にしました ![]() 壁面一杯の造り付け本棚、倒れてくる心配はありません ![]() 欄間は磨いただけ、畳をめくると堀ごたつが出てきたので復元しました ![]() キッチンは既製品ですが後ろの食器棚はオリジナル、作業台にもなります トップライトも設けています ![]() 浴室には坪庭、電動シャッターを設けているので閉めて入ることもできます 照明は浴室側に調光スイッチを設けているのでその日の気分で光を絞って温泉気分を味わっていただけると思います しっくい、ウォールナットのフローリング、床暖房、ミストサウナ、銀いぶし瓦、トップライト、防犯ペアガラス、木製引き戸、柿渋+べんがら、荏油、門、生垣 ▲
by sokari
| 2012-07-05 05:27
| 今までに出来た住宅
2012年 04月 11日
生まれ育ったこの地に自分で設計した家を建てたい、構想から16年、紺屋の白袴を返上。 この計画を実行するために重要な要素 1. 二世帯住宅である。二世帯住宅の良し悪しは世帯間の仕合せな距離の取り方による 2. 駐車スペースを3台以上確保すること 3. 自分の仕事場をつくること。家族の動線と干渉しないで来客を受けられること、仕事場として落ち着けること 4. 妻のピアノ教室がもしかしたら入れられること、防音室の設置 5. この地に長年住み慣れた両親が満足できる家であるみこと 6. 将来的な世帯状況に対応できること ![]() それぞれの扉にある額の数は家族の人数を基にデザインしています ![]() 親世帯の玄関、左側にある一段低いのはベンチ兼収納、高齢の父が靴を履く時に利用、内部は靴磨きセットが収納されています。その手前に子世帯とを繋ぐ引き戸があります ![]() 親世帯の居間食堂、奥はキッチン、壁はしっくい、床はチークのフローリングその下は床暖房 ![]() 父の空間 ![]() 立ったまま使える水屋、主に父が仏さまのお花などの手入れに使います ![]() 母の空間、それぞれの配置は長年住んでいた家にならっています ![]() 子世帯の玄関、奥に見えるのは防音室の扉、ここだけ既製品の防音扉 ![]() 階段、柱のデザインは大工さんの提案、手すりのデザインは私の提案で大工さんと相談しながら握りやすくすっきりとしたものに 設計・監理をしていて最も楽しいことの一つに現場で大工さんと相談しながらより良い形に出来上がっていく過程を味わえることがあります ![]() 私の仕事場、ここの床のみチークのフローリングを矢羽貼りにしている、昔の洋館で良く見られる貼り方、大工さんも初めての経験でした ![]() 台所から居間を望む、一階の天井高を十二分に確保しながら最高高さや道路斜線制限限界の設計で台所の換気フードも限界設計、自宅じゃなかったらこんなことはやりません ![]() 薪ストーブ、最初の薪はこの家を造った時の端材、火を囲むと会話が弾む、手入れや薪づくりも楽しみのうち、こどもたちも積極的に薪運びなどをしてくれる ![]() 廊下の収納、台所に入りきれないもの、すぐに使うものを手前に、奥はストックなどを収納 ![]() 和室、しっとりと落ち着ける空間、私の部屋に、と思っているが先日までお雛様に占領されていた ![]() ロフトに上がる階段、ロフトには温度センサー付きの換気扇が付いていて夏場の暑さ対策をしている ![]() 廊下の窓、こちらにとっては北側でもお隣にとっては南側、お隣が解放感を味わいたいところ、こちらは明るさと通風が取れればいいので目隠しとして外に格子を付けました ![]() 外壁はリシンかき落とし、バルコニーは檜の注入材を塗装したもの ![]() 車庫に設けた排水溝、排水口が二つあるのは雨水と汚水、普段は汚水側に蓋をして洗車時は汚水側を開く、これで川に洗剤を流しません ![]() 雨水貯留タンク、500ℓ入る、庭の散水、簡単な洗車はこの水を使う、災害時のトイレ洗浄水にも使える 今回の設計では災害時のことも考え二台ある便器のうち一台をあえてタンク付きの旧来からあるタイプにした ![]() 南側の夜景 ![]() 玄関側の夜景、緑が育って家とも馴染んでくれるのを待つ、足元は鎌倉石 住宅展示場を持てない設計事務所にとってここは住みながらの展示場、これから家を建てようとお考えの方や私の設計に興味を持って下さった方に何時でも見ていただきたい、と考えています。 どうぞ、気軽にお声を掛けてください、ご案内します。 写真撮影は関野直子さん FBはこちら いつもありがとうございます!! ****************************************************** ▲
by sokari
| 2012-04-11 14:34
| 今までに出来た住宅
2011年 11月 28日
Kさんとの出会いは2年前、ネットで私を見つけて横浜でイベントをやっているところに会いに来てくださいました。
鎌倉に土地から探して家を建てることに、土地探しをわずか4カ月で終了できたのは出会いとタイミングもありますがKさんの決断力が大きかったと思います。 家づくりは完全同居型二世帯住宅としてスタート。 二世帯住宅で大切なのは世帯間で「仕合せな距離」が取れていることです。 ![]() ![]() 玄関は地下に位置します。 ![]() 地下の居室、ドライエリアで道路の視線を遮り遠景の緑が楽しめます ![]() 地下の洗面所、写真手前には浴室がありその先には坪庭があります ![]() 地下1階、地上2階建、3層の移動が苦にならないよう明るく上り下りしやすいよう考えました ![]() チークのフローリングにしっくいの壁、床暖房を入れています。 ![]() キッチンは隣地の視線を気にせず換気と明るさを確保できる窓、システムキッチンと製作収納カウンターで費用対効果のバランスを取っています ![]() ![]() 1階の洗面とトイレ、お客様が利用されることも考えトイレとは別に洗面を設けています ![]() こちらは二階の洗面とトイレ、プライベート用です ![]() ![]() 車を所有せず、駐車場不要と決断していただけたので落ち着きのあるアプローチをつくれました ![]() ▲
by sokari
| 2011-11-28 18:24
| 今までに出来た住宅
2010年 12月 01日
場所は港北区樽町、綱島街道沿いにあります。
私が10年前に設計した雪の下の「ケンフロリスト」を見て設計依頼をいただきました。 10年前の仕事を評価していただいて大変ありがたいです。 今回は店舗内装と外構、外構と言ってもそこはお花屋さんなので商品展示スペースでもあります。 量販店のようにただ並べて売るのではなくちょっとお散歩気分で買い物していただけたらと計画しました。地域に愛されるお店になって欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GREEN TERRACE (港北園芸) 神奈川県横浜市港北区樽町1丁目22 - 26 ℡045-541-2960 ▲
by sokari
| 2010-12-01 15:17
| 今までに出来た住宅
|
ファン申請 |
||