2008年 09月 16日
かっぱの会 |
久しぶりにPTAの話、子育てて本当は親育て、子どもを育てることで実は親が育てられていることを実感する日々。
PTAの活動は忙しいけれど充実した毎日。
今年の活動方針は「PTAで得をしよう」とした。
格差社会と言われる現代に「得する」ってどういうこと?
目先の利益ではなく人生の得を考えよう。
自分の子どもが「ちゃんと育つ」とはどういうこと?
人は一人では育たない、他人に無関心ではいけない。
皆さんにとって「こころのよりどころ」はどこですか?
大人にも子どもにも「心のよりどころ」が大切
学校は地域のよりどころ、学校を拠点に家庭から地域、社会へと信頼できる「まち」に繋がってゆきたい。
具体的に活動を始めたことの一つに「親父の会」がある、親父限定ではなく父親中心に幅広く活動できたらとその正式名称は「かっぱの会」に決まった。(なんでかっぱと突っ込まれそうだけどそれを話すと長くなる)
かっぱは「皿割れない」→「さらわれない」で防犯マスコットにもなっている。
夏休みに2回ほど集まってこの週末はいよいよ子どもたちと実際に遊ぶ機会をつくった。
子どもたちの放課後は多様化し、なかなかふらっと集まって遊ぶことはない、例えば草野球しようにも人数が集まらない、それなら親が一緒に遊んじゃおう、という趣旨。
当日は野球にサッカー、キックベース、大縄跳び、色々反省点はあるけれど一歩踏み出せたことは良かった、と思う。もちろんその後「反省会」やりました!!楽しかった。
PTAの活動は忙しいけれど充実した毎日。
今年の活動方針は「PTAで得をしよう」とした。
格差社会と言われる現代に「得する」ってどういうこと?
目先の利益ではなく人生の得を考えよう。
自分の子どもが「ちゃんと育つ」とはどういうこと?
人は一人では育たない、他人に無関心ではいけない。
皆さんにとって「こころのよりどころ」はどこですか?
大人にも子どもにも「心のよりどころ」が大切
学校は地域のよりどころ、学校を拠点に家庭から地域、社会へと信頼できる「まち」に繋がってゆきたい。
具体的に活動を始めたことの一つに「親父の会」がある、親父限定ではなく父親中心に幅広く活動できたらとその正式名称は「かっぱの会」に決まった。(なんでかっぱと突っ込まれそうだけどそれを話すと長くなる)
かっぱは「皿割れない」→「さらわれない」で防犯マスコットにもなっている。
夏休みに2回ほど集まってこの週末はいよいよ子どもたちと実際に遊ぶ機会をつくった。
子どもたちの放課後は多様化し、なかなかふらっと集まって遊ぶことはない、例えば草野球しようにも人数が集まらない、それなら親が一緒に遊んじゃおう、という趣旨。
当日は野球にサッカー、キックベース、大縄跳び、色々反省点はあるけれど一歩踏み出せたことは良かった、と思う。もちろんその後「反省会」やりました!!楽しかった。
by sokari
| 2008-09-16 18:13
| 番外・子育て・PTA