2006年 07月 26日
解った |
6/9に「知りたい」で書いたアイドリングストップについていくつか解った。
アイドリングストップ対応車でない車が信号や踏み切り毎にエンジンを切ると
1.エアバッグが機能しない。
2.坂道で、危険。
3.慣れないと、慌てて不安全な行為をする懸念がある。
4.過放電状態等で再始動できない懸念がある。
5.アイドリングストップ中に何回もブレーキを踏むとブレーキ圧力がなくなる。
6.頻繁にアイドリングストップをすると、バッテリー、スターターモーターなどの寿命が短くなる。
なお、始動時の排ガスは特に有害物質が規定以上に多く出るということはないようです。
しばらく実験してみましたがエアコンを使うようになったら燃費の改善には繋がらなくなりました。
結果、安全や車の耐久性を優先すれば信号ごとにエンジンを切るよりも急発進などを減らす運転したほうが良さそうです。
それより車を使う生活そのものを考えた方がいいのかもしれない。
原油が上がると花や野菜が高くなる生活はどこかゆがんでいるように思う。
アイドリングストップ対応車でない車が信号や踏み切り毎にエンジンを切ると
1.エアバッグが機能しない。
2.坂道で、危険。
3.慣れないと、慌てて不安全な行為をする懸念がある。
4.過放電状態等で再始動できない懸念がある。
5.アイドリングストップ中に何回もブレーキを踏むとブレーキ圧力がなくなる。
6.頻繁にアイドリングストップをすると、バッテリー、スターターモーターなどの寿命が短くなる。
なお、始動時の排ガスは特に有害物質が規定以上に多く出るということはないようです。
しばらく実験してみましたがエアコンを使うようになったら燃費の改善には繋がらなくなりました。
結果、安全や車の耐久性を優先すれば信号ごとにエンジンを切るよりも急発進などを減らす運転したほうが良さそうです。
それより車を使う生活そのものを考えた方がいいのかもしれない。
原油が上がると花や野菜が高くなる生活はどこかゆがんでいるように思う。
by sokari
| 2006-07-26 14:00
| 日々建築につながる