2006年 07月 22日
発表会 |
19日にまち探検の発表会へ行って来ました。
まち歩きをした8グループごとに地図も使いながらの発表です。
子どもたちの率直な意見が聴けてとてもうれしかったです。
以下、子どもたちの主な発言です。
鎌倉石はざらざらしていて気持ち良かった。
一軒一軒が花や木を大切にしている。
竹垣や木がいきいきしている。
華頂宮の大きい門が好き、どっしりしていて立派。
県道は狭くて車が多い。
家の庭がきれいな、いいまちだと思う。
路地は私たちの先生、色々教えてくれる。
水の音がきれい、虫も住みやすい所。
いいところに住んでいると思う。
まち探検をして鎌倉の事を全部知りたいと思った。
小学校3年生の子どもたちがこんな発見をしてくれたのです。
私たちはファシリテーターに徹していたのですが「鎌倉石の良さ」や「「路地」の効用をちゃんと読み取ってくれました。
今回をきっかけにまちに関心を持って更なる発見をしてくれることと思います。
次回は同じ3年生で秋に実施予定です。



まち歩きをした8グループごとに地図も使いながらの発表です。
子どもたちの率直な意見が聴けてとてもうれしかったです。
以下、子どもたちの主な発言です。
鎌倉石はざらざらしていて気持ち良かった。
一軒一軒が花や木を大切にしている。
竹垣や木がいきいきしている。
華頂宮の大きい門が好き、どっしりしていて立派。
県道は狭くて車が多い。
家の庭がきれいな、いいまちだと思う。
路地は私たちの先生、色々教えてくれる。
水の音がきれい、虫も住みやすい所。
いいところに住んでいると思う。
まち探検をして鎌倉の事を全部知りたいと思った。
小学校3年生の子どもたちがこんな発見をしてくれたのです。
私たちはファシリテーターに徹していたのですが「鎌倉石の良さ」や「「路地」の効用をちゃんと読み取ってくれました。
今回をきっかけにまちに関心を持って更なる発見をしてくれることと思います。
次回は同じ3年生で秋に実施予定です。




by sokari
| 2006-07-22 13:29
| かまくら街並み研究所