2006年 06月 07日
まちづくり |
4回シリーズの「いろは講座」も明日がいよいよ最終回です。
反対運動から始めるのではない「まちづくり」を考え実践するためにはまず法律の基礎知識をつけて、と3回に亘って学んできました。
明日は具体的に何が出来るのか?身近なところから一緒に考えながら進めたい、と思います。
~鎌倉・まちの「いろは」を学ぶ~
『いろは講座』開催のお知らせ
私たちは、鎌倉をより風格ある魅力的な「まち」にしていきたい、と強く希望しています。義務教育では英語を教わり、多少なりともアルファベットに馴染みがありますが、いつも住みなれている「まちをかたちづくる」街語の「いろは」についてはほとんど知りません。
その「街語のいろは」を知る試みとして、法令関係の基礎知識を身につけ、常識を広げてみてはいかがでしょうか。
◇ 開催日及び場所
第4回 6月 8日(木) NPOセンター 2階
*各回、事前申し込みが必要です。
◇ 時間・・・・ いずれも午前10:00~正午
◇ テーマ・・・ 第1回鎌倉のまちと法体系
第2回開発について
第3回まちの景観
第4回まちづくり
◇ 主催 「いろは講座」「かまくら街並み研究所」
◇ 事務局 「いろは講座」 秋元裕美、池田菜卯子、木内里美、木戸彩子、知識浩美
◇申し込み・・・かまくら街並み研究所(波多周建築設計内)
〒248-0004鎌倉市西御門2-15-6
TEL:0467-25-6176
FAX:0467-25-6172
Mail:kcy-a.89@peach.ocn.ne.jp
**原則予約制ですが席があれば飛び入りも歓迎いたします。
反対運動から始めるのではない「まちづくり」を考え実践するためにはまず法律の基礎知識をつけて、と3回に亘って学んできました。
明日は具体的に何が出来るのか?身近なところから一緒に考えながら進めたい、と思います。
~鎌倉・まちの「いろは」を学ぶ~
『いろは講座』開催のお知らせ
私たちは、鎌倉をより風格ある魅力的な「まち」にしていきたい、と強く希望しています。義務教育では英語を教わり、多少なりともアルファベットに馴染みがありますが、いつも住みなれている「まちをかたちづくる」街語の「いろは」についてはほとんど知りません。
その「街語のいろは」を知る試みとして、法令関係の基礎知識を身につけ、常識を広げてみてはいかがでしょうか。
◇ 開催日及び場所
第4回 6月 8日(木) NPOセンター 2階
*各回、事前申し込みが必要です。
◇ 時間・・・・ いずれも午前10:00~正午
◇ テーマ・・・ 第1回鎌倉のまちと法体系
第2回開発について
第3回まちの景観
第4回まちづくり
◇ 主催 「いろは講座」「かまくら街並み研究所」
◇ 事務局 「いろは講座」 秋元裕美、池田菜卯子、木内里美、木戸彩子、知識浩美
◇申し込み・・・かまくら街並み研究所(波多周建築設計内)
〒248-0004鎌倉市西御門2-15-6
TEL:0467-25-6176
FAX:0467-25-6172
Mail:kcy-a.89@peach.ocn.ne.jp
**原則予約制ですが席があれば飛び入りも歓迎いたします。
by sokari
| 2006-06-07 18:40
| かまくら街並み研究所