2014年 02月 18日
浄明寺の家Ⅱ |
しばらく離れていた子どもの頃の思い出が詰まった家、解体するしかないか?そう思っている時、お互いをよく知る植木屋さんが私と引き合わせてくださいました。
お家に対する思いを伺い現地を見せていただいてまだまだ活かせる、と思いました。
そして築75年の家の修復がスタートします。
解体前
庭先に建てられたプレハブも朽ちかけていました。
改修後
プレハブを撤去して今まで無かった駐車スペースを確保、竹垣と生垣を組み合わせて通りの気配が感じられるつくりとしました。
改修前の玄関
改修後の玄関
開き戸を引き戸に変えて袖壁をなくしています。欄間は元あったものを使っています。
改修前の居間
改修後の居間
今まで北側に廊下を介してあった台所を居間・食堂と一緒にして、東南の洋室とも一体的につなげて家の中心に集える「場」をつくりました。天井の無垢板はそのままに慎重に穴あけをして換気扇や照明を設けています。
改修前の和室
改修後の和室
砂壁を漆喰にして畳の下には床暖房、構造補強も行いながら本来も持っていた和室の良さを復元しています。
洋室
この部屋は元々増築部分でした。今回の工事では増築部分の傷みが激しく殆どを減築したのですがこの洋室は状態が良かったので残しました。床暖房や収納などを足して元々あったベンチは張り替えています。
アプローチ
今まで無かったアプローチを庭にあった石を利用しながらつくりました。
玄関と廊下
靴の脱ぎ着用ベンチと下駄箱、天板は昔洋室でカウンターをやっていました。
ベンチの下は靴磨きセットが収納出来ます。下駄箱の引き戸は無垢板、古材屋さんで棟梁と一緒に見立てて来ました。床は檜の縁甲板、いい香りがします。
東南の洋室
建て主さんは子どもの頃、薪でお風呂を沸かしていた、とのこと。薪の扱いには慣れたもの、鍋も置けるストーブを設けました。
トイレ
改修前は小便器が別にあり洗面も一緒でしたが一部屋にしてスッキリとしました。便器との堺にはカーテンも設けられるようになっていて広くて落ち着かない方への対応も考えています。
テラス
暖かい季節にはここでお食事も出来る広めのテラス、駐車スペースからスロープで繋がっているので車椅子の方が居らしても楽にお入りいただけます。テラスの先には小さな砂場もありご近所のお子様連れにも気軽に立ち寄っていただける空間です。
濡れ縁
こちらは和室前の濡れ縁、テラスと繋がっていますが矢張り和室の前は濡れ縁、檜の板と竹の組み合わせ、棟梁と植木屋さんのコラボで完成しました!
薪置き場と雨水貯留タンク
輸入食品容器の再利用品タンク、日常的には庭の水撒き、非常時はトイレの洗浄水にも使えます。
ここでは敢えてタンク式トイレを設置しています。
このお家は住まいと環境デザイン・アワード2014 ベターリビング ブルー&グリーン賞を受賞しました。
建て主さんとの良い出会い、優秀な工務店さんと心を込めて工事にあたってくださった棟梁始め職人さんたちのお陰です。感謝いたします。
施工 有限会社アクアネット
造園工事 大橋造園
竣工写真 関野 直子
お家に対する思いを伺い現地を見せていただいてまだまだ活かせる、と思いました。
そして築75年の家の修復がスタートします。
解体前
庭先に建てられたプレハブも朽ちかけていました。
改修後
プレハブを撤去して今まで無かった駐車スペースを確保、竹垣と生垣を組み合わせて通りの気配が感じられるつくりとしました。
改修前の玄関
改修後の玄関
開き戸を引き戸に変えて袖壁をなくしています。欄間は元あったものを使っています。
改修前の居間
改修後の居間
今まで北側に廊下を介してあった台所を居間・食堂と一緒にして、東南の洋室とも一体的につなげて家の中心に集える「場」をつくりました。天井の無垢板はそのままに慎重に穴あけをして換気扇や照明を設けています。
改修前の和室
改修後の和室
砂壁を漆喰にして畳の下には床暖房、構造補強も行いながら本来も持っていた和室の良さを復元しています。
洋室
この部屋は元々増築部分でした。今回の工事では増築部分の傷みが激しく殆どを減築したのですがこの洋室は状態が良かったので残しました。床暖房や収納などを足して元々あったベンチは張り替えています。
アプローチ
今まで無かったアプローチを庭にあった石を利用しながらつくりました。
玄関と廊下
靴の脱ぎ着用ベンチと下駄箱、天板は昔洋室でカウンターをやっていました。
ベンチの下は靴磨きセットが収納出来ます。下駄箱の引き戸は無垢板、古材屋さんで棟梁と一緒に見立てて来ました。床は檜の縁甲板、いい香りがします。
東南の洋室
建て主さんは子どもの頃、薪でお風呂を沸かしていた、とのこと。薪の扱いには慣れたもの、鍋も置けるストーブを設けました。
トイレ
改修前は小便器が別にあり洗面も一緒でしたが一部屋にしてスッキリとしました。便器との堺にはカーテンも設けられるようになっていて広くて落ち着かない方への対応も考えています。
テラス
暖かい季節にはここでお食事も出来る広めのテラス、駐車スペースからスロープで繋がっているので車椅子の方が居らしても楽にお入りいただけます。テラスの先には小さな砂場もありご近所のお子様連れにも気軽に立ち寄っていただける空間です。
濡れ縁
こちらは和室前の濡れ縁、テラスと繋がっていますが矢張り和室の前は濡れ縁、檜の板と竹の組み合わせ、棟梁と植木屋さんのコラボで完成しました!
薪置き場と雨水貯留タンク
輸入食品容器の再利用品タンク、日常的には庭の水撒き、非常時はトイレの洗浄水にも使えます。
ここでは敢えてタンク式トイレを設置しています。
このお家は住まいと環境デザイン・アワード2014 ベターリビング ブルー&グリーン賞を受賞しました。
建て主さんとの良い出会い、優秀な工務店さんと心を込めて工事にあたってくださった棟梁始め職人さんたちのお陰です。感謝いたします。
施工 有限会社アクアネット
造園工事 大橋造園
竣工写真 関野 直子
by sokari
| 2014-02-18 22:54
| 今までに出来た住宅