2013年 06月 19日
まち歩きをしよう、七里ガ浜小学校 |
学区内のほとんどが造成住宅地で初めての「まち歩きをしよう」
お天気はなんとかもって、熱中症の心配もなく無事終了。
今回のポイントは「みどり」には主に三種類あると言うこと
1.山の緑=自然
2.街路樹やプロムナードの緑=みんなで維持している緑
3.邸宅の緑=それぞれのお庭にある緑は住まい手の個人が維持管理してくれている緑
緑はあって当たり前ではないことを知る
マンホールや電柱、消火栓、まちは様々なものが繋がって成り立っている
道と敷地の境目、「敷際」の造り込みによる違い、ブロック塀、アルミのフェンス、生垣、板塀等々
鎌倉石を知っているか?
側溝は何の入口?
あいさつしやすい道幅は?等々、見慣れた道も視点を替えると様々なものが見えてくる。
自分たちのまちを知ることはまちづくりの第一歩、そんな思いで今回も実施しました。
先頭の班を担当したこと、不慣れな地区だったことで余裕がなくアップできる写真を撮れなかった!!
近所の大人に出会うと子どもたちからあいさつする姿はとても素敵でした!!
後日、「自分たちが大人になっても残したいものは何か?」などで振り返りの授業と発表をしてもらう予定です。
追伸、今日のコース内にあった「七里ガ浜東の家」
敷際のお手本になりたい、との思いで設計しました。
お天気はなんとかもって、熱中症の心配もなく無事終了。
今回のポイントは「みどり」には主に三種類あると言うこと
1.山の緑=自然
2.街路樹やプロムナードの緑=みんなで維持している緑
3.邸宅の緑=それぞれのお庭にある緑は住まい手の個人が維持管理してくれている緑
緑はあって当たり前ではないことを知る
マンホールや電柱、消火栓、まちは様々なものが繋がって成り立っている
道と敷地の境目、「敷際」の造り込みによる違い、ブロック塀、アルミのフェンス、生垣、板塀等々
鎌倉石を知っているか?
側溝は何の入口?
あいさつしやすい道幅は?等々、見慣れた道も視点を替えると様々なものが見えてくる。
自分たちのまちを知ることはまちづくりの第一歩、そんな思いで今回も実施しました。
先頭の班を担当したこと、不慣れな地区だったことで余裕がなくアップできる写真を撮れなかった!!
近所の大人に出会うと子どもたちからあいさつする姿はとても素敵でした!!
後日、「自分たちが大人になっても残したいものは何か?」などで振り返りの授業と発表をしてもらう予定です。
追伸、今日のコース内にあった「七里ガ浜東の家」
敷際のお手本になりたい、との思いで設計しました。
by sokari
| 2013-06-19 16:02
| かまくら街並み研究所