2012年 12月 06日
視察 |
游風の取り組む「WA器」の展開でお皿の表面をよりきれいに仕上げられるスライサーを秋田まで見に行ってきました。

そして量産化の試みが

この機械で4秒に一枚お皿を作り出すことができます!!
作ったのは庄内鉄工さん、社長の庄内さんはとてもパワーがある方で「うちでしか作れない機械を作る!!」
既に様々な取り組みをされていてとても勉強になりました。
これから「WA器」の利用拡大を進めて量産化を実現したい、と思います。
泊まったのは「森岳温泉ホテル」フロントにあった地元の小学生が作ったパンフレットがとても良かったです。



写真は三種町鵜川に建つ「大山家住宅」国指定の重要文化財になっています。
江戸末期に建てられたもので特徴は馬屋を突出させた大戸口があること
付近は寂しいところで道路向かいの民家は半壊状態、国指定の重要文化財でも維持管理は難しいようです。

続いて、八竜風力発電所、6年前から運転を開始、発電量は年間に一般家庭17000世帯の電力を見込んでいるようです。風力に最適の立地、低気圧が近づいておりものすごい強風、海に向かって歩くのが困難でした!!

そしてせっかくだからと足をのばしたのが男鹿半島先端の入道崎、ここもすごい風でした、「ザ・日本海」という感じ、シーズンオフの悪天候にもかかわらず開いていた「ドライブイン灯台荘」出迎えてくれて温かい昆布茶をいただきました。おばちゃんのお話がうまく普段あまり買わないお土産を沢山買いました。
昨日の売上はゼロだったとか、今日も風が強うのでしょうか?いつまでも頑張って欲しいお店です。

そして量産化の試みが

この機械で4秒に一枚お皿を作り出すことができます!!
作ったのは庄内鉄工さん、社長の庄内さんはとてもパワーがある方で「うちでしか作れない機械を作る!!」
既に様々な取り組みをされていてとても勉強になりました。
これから「WA器」の利用拡大を進めて量産化を実現したい、と思います。
泊まったのは「森岳温泉ホテル」フロントにあった地元の小学生が作ったパンフレットがとても良かったです。



写真は三種町鵜川に建つ「大山家住宅」国指定の重要文化財になっています。
江戸末期に建てられたもので特徴は馬屋を突出させた大戸口があること
付近は寂しいところで道路向かいの民家は半壊状態、国指定の重要文化財でも維持管理は難しいようです。

続いて、八竜風力発電所、6年前から運転を開始、発電量は年間に一般家庭17000世帯の電力を見込んでいるようです。風力に最適の立地、低気圧が近づいておりものすごい強風、海に向かって歩くのが困難でした!!

そしてせっかくだからと足をのばしたのが男鹿半島先端の入道崎、ここもすごい風でした、「ザ・日本海」という感じ、シーズンオフの悪天候にもかかわらず開いていた「ドライブイン灯台荘」出迎えてくれて温かい昆布茶をいただきました。おばちゃんのお話がうまく普段あまり買わないお土産を沢山買いました。
昨日の売上はゼロだったとか、今日も風が強うのでしょうか?いつまでも頑張って欲しいお店です。
by sokari
| 2012-12-06 12:09
| 日々建築につながる