2011年 06月 11日
京都に行って思ったこと |
京都へ行ってきました。仕事は行った日の午後数時間のみ、その後は先斗町で夕食、夜の京都をまち歩き、翌日は朝食後すぐにホテルを出てひたすらまち歩き、万歩計は32,798歩を記録していました!!
今回の京都まち歩きで私が感じたことは最近の「鎌倉」は頑張ってまちづくりやっている、「京都」は自然に当たり前にまちづくりをしている、ということでした。

先斗町通の電柱、これはかなり頑張っている?この通りを維持してゆこう、というみんなの気持ちが伝わってきます。

具体的に感じた一つが「川」がきれいなこと、ごみが落ちている川はありませんでした。
お店も川を正面に考えているし、街中にも川に向かって広場があったりしてそこに地元の人が集っています。



もう一つが「トイレ」鎌倉と京都ではまちの規模が違う、と言われていますがトイレの設置はやればできる!!という実例を見せてもらいました!!鎌倉にもあって欲しい、具体的に設置できる場所を探してみたいです。

そして三つ目は「まち」に向いている皆さんの「気持ち」街中には「まちづくり協議会」の掲示板があったり「ひと・まち交流館京都」という施設では「福祉」「市民活動」「景観・まちづくり」が上手に交流していました。京町家の様々な情報もあります。
「あなたのまちのまちづくり」「誇りを持ち、安心して生き生きと暮らし続けるためら」に共感しました。

そしてなんといってもしっとりと着物の似合うまち、いいなぁ~
昼間の舞妓さんに出会えたのも感激。また行きたい、京都。
今回の京都まち歩きで私が感じたことは最近の「鎌倉」は頑張ってまちづくりやっている、「京都」は自然に当たり前にまちづくりをしている、ということでした。

先斗町通の電柱、これはかなり頑張っている?この通りを維持してゆこう、というみんなの気持ちが伝わってきます。

具体的に感じた一つが「川」がきれいなこと、ごみが落ちている川はありませんでした。
お店も川を正面に考えているし、街中にも川に向かって広場があったりしてそこに地元の人が集っています。



もう一つが「トイレ」鎌倉と京都ではまちの規模が違う、と言われていますがトイレの設置はやればできる!!という実例を見せてもらいました!!鎌倉にもあって欲しい、具体的に設置できる場所を探してみたいです。

そして三つ目は「まち」に向いている皆さんの「気持ち」街中には「まちづくり協議会」の掲示板があったり「ひと・まち交流館京都」という施設では「福祉」「市民活動」「景観・まちづくり」が上手に交流していました。京町家の様々な情報もあります。
「あなたのまちのまちづくり」「誇りを持ち、安心して生き生きと暮らし続けるためら」に共感しました。

そしてなんといってもしっとりと着物の似合うまち、いいなぁ~
昼間の舞妓さんに出会えたのも感激。また行きたい、京都。
by sokari
| 2011-06-11 11:05
| 日々建築につながる