2011年 02月 26日
あっという間の一週間 |
中学校新校舎落成記念実行委員会に始まりPTA総会、まち歩きをしよう、記念植樹立会い、交流お泊り保育お迎え。
日曜日は仕事、月曜日からはほとんど学校関連か?
木曜日は横浜国立大学附属鎌倉小学校4年生と初めて行う「まち歩きをしよう」
今回は先週、事前レクチャーを行ってからの実施、今回のテーマは「20年後に残したいもの」子どもたちの反応はとても素直なもので大変楽しくこちらも勉強になるまち歩きになりました。

写真、右側のお屋敷にはマンション計画の看板あり、この緑も失われてしまうのか?!!

先週のレクチャーで僕の本業の話にも触れ、スタディー模型を見せたらそれを見た児童が二人も自宅で模型を作ってみたとのこと!!うれしいね~ちゃんと屋根が外せて中が見えるように作ってありました!!
金曜日はPTA会長をやっている中学校、建て替え新校舎落成記念、同窓会・PTA植樹ハナミズキ植樹立会い、

写真左側は南、建物との間にはスロープもあり後々の葉張りを考えて北側に寄せる、でも左側がちょっとさびしい、仕事繋がりで卒業生でもある植木屋さんに頼んでいるので急きょ植栽を依頼。
先ほど連絡があり、今日対応してくれたとのこと、見るのが楽しみ。
今日は5時起きで埼玉県鴻巣の「鴻巣ひかり幼稚園」に年長交流お泊りに行っている下の子を迎えに行く。子どもにとっては初めての二泊三日。9時から12時まで総勢約190名が行うリズムなどを見て一緒にお弁当を食べて帰宅。


子どもたちはとてもいい体験をさせてもらった、親離れより子離れのほうが難しいことを実感。
子ども同士の繋がり、信頼できる大人との出会いは子どもたちの財産になります。
それにしても子どもたちは逞しい、この自由と逞しさを十分の一でもいいので小学校や中学校へ取り入れたい!!子どもたちが園庭の木から屋根に上って遊んでいる子どもたちには私もビックリ!!
日曜日は仕事、月曜日からはほとんど学校関連か?
木曜日は横浜国立大学附属鎌倉小学校4年生と初めて行う「まち歩きをしよう」
今回は先週、事前レクチャーを行ってからの実施、今回のテーマは「20年後に残したいもの」子どもたちの反応はとても素直なもので大変楽しくこちらも勉強になるまち歩きになりました。

写真、右側のお屋敷にはマンション計画の看板あり、この緑も失われてしまうのか?!!

先週のレクチャーで僕の本業の話にも触れ、スタディー模型を見せたらそれを見た児童が二人も自宅で模型を作ってみたとのこと!!うれしいね~ちゃんと屋根が外せて中が見えるように作ってありました!!
金曜日はPTA会長をやっている中学校、建て替え新校舎落成記念、同窓会・PTA植樹ハナミズキ植樹立会い、

写真左側は南、建物との間にはスロープもあり後々の葉張りを考えて北側に寄せる、でも左側がちょっとさびしい、仕事繋がりで卒業生でもある植木屋さんに頼んでいるので急きょ植栽を依頼。
先ほど連絡があり、今日対応してくれたとのこと、見るのが楽しみ。
今日は5時起きで埼玉県鴻巣の「鴻巣ひかり幼稚園」に年長交流お泊りに行っている下の子を迎えに行く。子どもにとっては初めての二泊三日。9時から12時まで総勢約190名が行うリズムなどを見て一緒にお弁当を食べて帰宅。


子どもたちはとてもいい体験をさせてもらった、親離れより子離れのほうが難しいことを実感。
子ども同士の繋がり、信頼できる大人との出会いは子どもたちの財産になります。
それにしても子どもたちは逞しい、この自由と逞しさを十分の一でもいいので小学校や中学校へ取り入れたい!!子どもたちが園庭の木から屋根に上って遊んでいる子どもたちには私もビックリ!!
by sokari
| 2011-02-26 21:02
| 日々建築につながる