2010年 01月 13日
まち歩きをしよう東京編 |
休日に家族で行きました。
新橋から銀座を抜けて勝鬨橋を渡り

橋の中央には信号が付いていました。
月島の路地をめぐって初めて「もんじゃ」を食べ

落語「佃祭」に出てくる住吉神社をお参りして

おいしい佃煮を買って

佃の渡し船があったあたりを見学、

昭和9年に建てられた築地本願寺を参拝
場の力を感じる

もうすぐ取り壊されてしまう「歌舞伎座」を外から眺め
銀座で買い物をして帰ってきました。
寒いけれど風がなく、楽しいまち歩きができました。
鎌倉と最も違ったのは「トイレ」どこへいってもきれいな公衆トイレがあるのには感心しました。
帰宅後は鍋を囲みながら落語「佃祭」を瀧川鯉昇師匠の噺で楽しみました。
新橋から銀座を抜けて勝鬨橋を渡り

橋の中央には信号が付いていました。
月島の路地をめぐって初めて「もんじゃ」を食べ

落語「佃祭」に出てくる住吉神社をお参りして

おいしい佃煮を買って

佃の渡し船があったあたりを見学、

昭和9年に建てられた築地本願寺を参拝
場の力を感じる

もうすぐ取り壊されてしまう「歌舞伎座」を外から眺め
銀座で買い物をして帰ってきました。
寒いけれど風がなく、楽しいまち歩きができました。
鎌倉と最も違ったのは「トイレ」どこへいってもきれいな公衆トイレがあるのには感心しました。
帰宅後は鍋を囲みながら落語「佃祭」を瀧川鯉昇師匠の噺で楽しみました。
by sokari
| 2010-01-13 19:39
| 日々建築につながる