2009年 02月 04日
おとな |
昨日は節分、子どもが大塔宮の豆まきに出掛けた、と言う。
夕食時に様子を訊くと「二つ取れたけど頭にきた!!」
何があった?
自分が手にしようしたら横からその手を払いのけて取って行った大人、
手にした豆を取り上げようとした大人が居たそうです。
なんて大人げない、そう言った?と訊くと「思ったけど言えなかった、、、」
小学生相手に何をするのでしょう、うちの子はこの出来事を忘れないでしょう。
反面教師としてやさしい大人になってほしいです。
うちの教頭先生は子どもを前に真剣にこま回しをして「大人げなかった」と言っていました
しかし、こちらの゛大人げない゛は勲章です。大人が真剣に遊ぶ姿を子どもに見せられてよかった、と思います。今の子どもは遊びの時間も場所もその種類も少なく大人が一緒に真剣に遊ぶことも大切だと思っています。
今日は立春、節分のこと
節分の本当の由来は知りません。
でも、この時期節分があるのは昔の人の知恵ではないか?
と思うのです。
ちょうど山にも食べ物がなくなる時、撒かれた豆はリスや小鳥などの小動物にとってのごちそうになっている、と思うのです。人間だけが欲張ってはいけない、無事冬を越してもうすぐ春が来る、その時を命あるものみんなで一緒に元気に迎えましょう、という優しい行事が節分、と私は勝手に思っています。
夕食時に様子を訊くと「二つ取れたけど頭にきた!!」
何があった?
自分が手にしようしたら横からその手を払いのけて取って行った大人、
手にした豆を取り上げようとした大人が居たそうです。
なんて大人げない、そう言った?と訊くと「思ったけど言えなかった、、、」
小学生相手に何をするのでしょう、うちの子はこの出来事を忘れないでしょう。
反面教師としてやさしい大人になってほしいです。
うちの教頭先生は子どもを前に真剣にこま回しをして「大人げなかった」と言っていました
しかし、こちらの゛大人げない゛は勲章です。大人が真剣に遊ぶ姿を子どもに見せられてよかった、と思います。今の子どもは遊びの時間も場所もその種類も少なく大人が一緒に真剣に遊ぶことも大切だと思っています。
今日は立春、節分のこと
節分の本当の由来は知りません。
でも、この時期節分があるのは昔の人の知恵ではないか?
と思うのです。
ちょうど山にも食べ物がなくなる時、撒かれた豆はリスや小鳥などの小動物にとってのごちそうになっている、と思うのです。人間だけが欲張ってはいけない、無事冬を越してもうすぐ春が来る、その時を命あるものみんなで一緒に元気に迎えましょう、という優しい行事が節分、と私は勝手に思っています。
by sokari
| 2009-02-04 10:27
| 番外・子育て・PTA